応用生物学コース のバックアップ(No.5)

九州産業大学 生命科学部


応用生物学コース

生命科学部 生命科学科

suisanbunya.jpg



応用生物学コースは、「動物学分野」「水産学分野」「植物学分野」「微生物学分野」の4分野から構成されており、農学部や理学部・生物学科などを志向する高校生にも魅力を感じて頂ける教育・研究内容となっています。



動物学分野の研究

doubutsubunya.jpg

 不妊治療、和牛の繁殖率向上、絶滅危惧種の保護など、多くの分野の発展に貢献することを目指して、生殖機構解明の研究を行っています。
 研究室ではマウスなどの小型哺乳類を用いて、配偶子形成や受精にかかわる遺伝子やタンパク質の解析を行います。

水産学分野の研究

suisanbunya.jpg

 魚が病気から身を守るために持つ、魚の免疫システムの研究を行っています。現在は魚の炎症反応を活性化させるアナンフィラトキシンの基礎的研究を行っており、養殖で用いられるワクチンへの応用を目指しています。

植物学分野の研究

syokubutsubunya.jpg

 農作物生産性の向上を目指して、植物の環境応答に関わる遺伝子の機能を解析しています。研究成果は国際専門誌へ公表するほか、新設された植物工場を用いて学部オリジナルの新品種開発にも力を入れていますので、基礎から応用までの最先端技術が学べます。

微生物学分野の研究

biseibutsubunya.jpg

 微生物の有用なはたらきである発酵に関する研究を行っています。優良酵母・麹菌などの微生物の探索や育種による美味しい発酵食品の開発研究、また健康機能や美肌機能をもつ乳酸菌の探索による健康食品や機能性化粧品の開発研究を行っています。

応用生物学実験・実習

 組織培養を行った植物の苗を農場に植えて育てます。育てた植物は、食品加工プラントを利用して加工食品をつくります。他に、動物、動物細胞、微生物を用いた遺伝子解析や、遺伝子組換えなどのバイオテクノロジー関連実験、さらには、抗生物質産生放線菌の探索や酵母を用いたワインの製造など、多様な実験・実習を通して、バイオ技術者・研究者として必要となる実践的な知識・技術を身につけます。

jikken1.jpg
jikken2.jpg
jikken3.jpg