- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- topic-k へ行く。
- 1 (2025-04-27 (日) 13:55:17)
- 2 (2025-04-27 (日) 15:43:21)
- 3 (2025-06-01 (日) 21:45:58)
- 4 (2025-07-20 (日) 09:47:07)
- 5 (2025-07-20 (日) 15:45:46)
- 6 (2025-07-20 (日) 15:56:33)
- 7 (2025-07-22 (火) 11:53:58)
- 8 (2025-07-27 (日) 18:16:14)
- 9 (2025-08-31 (日) 23:26:48)
- 10 (2025-08-31 (日) 23:46:02)
- 11 (2025-09-19 (金) 20:47:56)
- 12 (2025-10-06 (月) 02:07:10)
表界面科学研究室[河野研究室]のトピックス
2025年10月2日
渡邉さんが卒業研究で取り組んでいた「Niめっきの黒色化」が,論文として日本金属学会誌*に掲載されました。
掲載誌 :日本金属学会誌,Vol.89 No.10(2025)
タイトル:硝酸イオン添加によるニッケル電析膜の黒色化とそのメカニズム
論文はコチラから閲覧可能です
著者 :河野俊輔, 渡邉光, 中野博昭
*日本金属学会誌は,1937年創刊の材料に関する幅広い分野の研究成果を対象とする和文学術論文誌です
2025年10月1日
Mr.Maxに内定した副島さんの内定式の様子がニュースで取り上げられました。
ニュース全体はYoutubeから見れます
RKB
TVQ
2025年10月1日
表面技術 第76巻 10号の小特集「薄膜の物性等に関する評価技術」の企画趣旨を寄稿しました。
目次のみコチラから
2025年9月17日
3年生が5名加わりました(内田さん,大井さん,小田さん,梶田さん,田羽多さん)
2025年9月10日
一般社団法人 表面技術協会 第152回講演大会にて,渡邉さんが以下のタイトルで口頭発表を行いました。
プログラム番号:10A-19
タイトル :硝酸イオン添加による Ni めっきの黒色化とそのメカニズム考察
共同研究者 :渡邉 光 1,河野俊輔 2,中野博昭 3
(九産大院工 1,九産大生命科学 2,九大院工 3)
*表面技術協会の講演大会の案内はコチラ
2025年8月28日 第22回めっき技術研修会の実習を担当しました
(一社)表面技術協会九州支部ならびに西日本腐蝕防蝕研究会が主催する,社会人向けのめっき技術研修会(1日目)を8月28日に九州産業大学にて開催しました。
本研修会は,年1回のペースで開催されており,今年で22回目を迎えました。今年度は,コロナ禍で途絶えていた,本研修会の特長「めっきの実習(分極曲線の測定)」を約5年ぶりに復活させ,定員10名の所に12名の申込を受けての開催となりました。
実習の復活に向けた種々の実験データ取りに快く協力頂き,当日まで手伝ってくれた來島君には大変感謝しております。また,前月からの様々な準備ならびに,当日のアシスタントを務めていただいた,渡邉さん,松本君,どうもありがとうございました。
*めっき技術研修会の概要はこちら(西日本腐蝕防蝕研究会HPへリンク)
2025年7月27日:オープンキャンパス(2回目)追記
本日,2回目のオープンキャンパスがありました。1回目に引き続き,来場頂いた方々に感謝申し上げます。
2025年7月20日
オープンキャンパス(1回目)がありました。当研究室は,「表面処理(めっき)の体験と紹介」を行いました。「この体験を目的に来た」,「来て良かった」という高校生も居てくれたので大変うれしかったです。来場と体験いただいた全ての方に感謝申し上げます。
また,高校生への作業指導と説明を行ってくれた,渡邉さんと松本君,どうもありがとうございました。来週(2回目)もよろしくお願いいたします。
↓はその途中の模様です。
↓は体験に参加した高校生が作成したものです(写真を撮らせていただき,ありがとうございます)。
2025年7月1日
季刊誌「資源と素材*」2025[夏号]に渡邉さんが3月に受賞したOutstandingStudentA ward, Kyushu MMIJの受賞報告が掲載されました。
*一般社団法人 資源素材学会が発行する季刊誌です。
2025年6月30日
1年生向けの研究室紹介を4年生(來島さん,副島さん,田中さん,松本さん)に行っていただきました。中心となって取りまとめてくれた來島君,どうもありがとうございました。
↓はその途中の模様です。
↓は來島君が1年生に配布するために作成してくれた資料の一部です。
2025年5月30日
卒業アルバム用の集合写真・研究風景の写真撮影を行いました
↓はその途中の模様です。
2025年4月1日
渡邉さんが大学院(博士前期課程)に進学しました
2025年3月29日
キャンパスフェスタ「学びの探究フェスタ」で「髪の毛よりも薄い皮膜で私たちの
社会を支える「めっき」を体験してみよう」を行いました
CAMPUS FESTA 2025
7号館で行った当講座にお越し頂いた来場者の方々,ならびに準備を含め手伝ってくれた渡邉さん,來島君,松本君に感謝申し上げます。
2025年3月17日
渡邉さんが(一社)資源・素材学会九州支部 Outstanding Student Award,Kyushu MMIJを受賞しました
生命科学部NEWS
辻さんが(一社)表面技術協会 九州支部 優秀学生賞を受賞しました
生命科学部NEWS
2025年3月12日
表面技術協会 第151回講演大会(東京都立大学)にて辻さん(4年生)が下記のポスター発表を行いました
・Fe-Ni 合金箔の電析挙動に及ぼす溶媒(水の純度)の影響
九州産業大学生命科学部 辻 智代,河野 俊輔
2024年12月6日
西日本腐蝕防蝕研究会の第207回例会にて,辻さん(4年生)が下記タイトルで口頭発表を行いました
・Fe-Ni合金箔の電析挙動に及ぼす溶媒の影響
九州産業大学生命科学部 辻 智代,河野 俊輔
2024年9月11日
資源・素材2024(秋田大学)にて,春口さん(M1)と渡邉さん(4年生)が,それぞれ下記のポスター発表を行いました
・グラスライニングにおける金属イオンの微量溶出挙動の測定と評価
○春口 一真1[修士課程]、河野 俊輔1、佐藤 勝己2、松野 昌幸2
(1. 九州産業大学、2. 株式会社GL HAKKO)
・電析ニッケル膜の析出挙動に及ぼす硝酸イオン添加の影響
○渡邉 光1[学士課程]、河野 俊輔1 (1. 九州産業大学)
2024年4月1日
春口さんが大学院(博士前期課程)に進学しました
2023年9月20日
3年生が3名加わりました(落合さん 辻さん 渡邉さん)
2022年9月21日
3年生が4名加わりました(阿部さん 岩崎さん 近藤さん 春口さん)
2022年3月17日
野口さん(4年生)が(一社)表面技術協会 九州支部 優秀学生賞を受賞しました
2021年12月3日
西日本腐蝕防蝕研究会の第198回例会(オンライン開催)にて,井上さんと野口さん(いずれも4年生)が下記タイトルで口頭発表を行いました
・電析亜鉛皮膜の結晶構造と表面性状に関する基礎調査 その3
九州産業大学生命科学部 ○井上大珠,淺香慧士,河野俊輔
・硫酸塩浴からのCo-Sn合金めっきの検討
九州産業大学生命科学部 ○野口光汰, 河野俊輔
2021年9月22日
3年生が4名加わりました(上揚さん,佐藤さん,手嶋さん,藤木さん)
2020年12月4日
西日本腐蝕防蝕研究会の第195回例会(オンライン開催)にて,登さんと加來さん(いずれも4年生)が下記タイトルで口頭発表を行いました
・電析亜鉛皮膜の結晶構造と表面性状に関する基礎調査 その1
九州産業大学生命科学部 ○登祐貴, 加來純平, 河野俊輔
・電析亜鉛皮膜の結晶構造と表面性状に関する基礎調査 その2
九州産業大学生命科学部 ○加來純平,登祐貴, 河野俊輔
2020年9月
3年生が4名加わりました(淺香さん,井上さん,野口さん,東さん)
2020年4月1日
コロナ禍で大学全体が立入禁止,講義も延期またはオンライン化する中,4年生2名(加來さん,登さん)と卒業研究を開始しました