生命科学部 にそのファイルは見つかりません

九州産業大学 生命科学部

生命科学部

Faculty of Life Science

生命科学部生命科学科は、生物学(生命科学・農学)と化学を基盤とした最先端の研究や教育を行っています。分子生物学、遺伝子工学、動物学および植物学などの生命科学・農学分野から、食品科学分野さらには材料化学分野なども学び、様々な実験や実習を通じて実践的なスキルを磨けます。最先端設備の研究センターでの研究を通じて、科学的な探求心を育みます。生命科学で修得する知識や技術は、医薬・化粧品開発、医療、バイオテクノロジー、食品開発、先端材料開発および環境保護など多岐にわたり、将来のキャリアの幅を広げます。生物学(生命科学・農学)と化学の謎を解き明かし、未来の科学技術をリードする力を養うため、ぜひ生命科学部で共に学びましょう。

QR_Code.png

右のQRコードでスマートフォンでもご覧いただけます。

受験生の方へ

受験生の方へ
上記ページにオープンキャンパスや入試情報を掲載しています。
学部の内容に関する質問などありましたら、以下のアドレスにご連絡願います。
nyushi★ip.kyusan-u.ac.jp
注)★を@に変更して下さい。

2022年に理工系特設サイトをアップしました!

生命科学部の研究や学生を紹介しています。
理工系特設サイト

2025年版の入学案内は以下のサイトで閲覧可能です!

九産大の特色、学部・学科、施設、サークル、寮、学生などを紹介しています。
生命科学部では、農学部の教育・研究内容に近い新設の「応用生物学コース」の紹介記事なども掲載されています。
入学案内(デジタルパンフレット)(2025年版)




お知らせ


研究の最前線に触れるチャンス!研究室紹介開催中|2025.4.28|

本日より3週にわたり、新入生を対象とした講義時間を活用して、本学部に所属する18の研究室によるプレゼンテーション形式の研究紹介が行われます。
これは、2年次からのコース選択や、3年次後期からの研究室配属を見据えた貴重な機会です。
各教員が、自らの研究テーマやその面白さ、社会との関わりについて、わかりやすく紹介します。最先端の科学研究に触れ、大学での学びが将来どのようにつながっていくのかを感じ取ることができるはずです。
興味をもった研究室があれば、ぜひ積極的に訪問・質問してみましょう。
研究の現場に触れることで、知的刺激を受け、勉強への目的意識や進路選択のヒントが得られるはずです。
皆さんの積極的な参加を期待しています!

R70424_1.JPG
R70424_2.JPG


新入生の親睦を深めるスポーツ大会を開催しました|2025.4.21|

大学生活が始まったばかりの新入生の皆さんの親睦を深めることを目的に、クラス対抗のスポーツ交流イベントを開催しました。当日は、学生・教職員がチームを組んで試合に臨み、笑顔あふれる時間となりました。
■ 試合形式とルール
競技はディスクを使ったゲーム形式で行われ、まずは3チームずつの予選リーグ(総当たり戦)を実施。その後、順位ごとに再編成された本戦リーグ(1位・2位・3位同士)でも総当たり戦を行いました。
試合時間:7分
1チーム人数:15〜17名
勝敗:内野に残った人数で判定(減った人数が少ない方が勝ち)
■ 白熱した試合と賞品
優勝チームには4000円相当の駄菓子詰め合わせ、準優勝にはうまい棒100本を含む2000円相当の駄菓子詰め合わせを贈呈しました。準優勝決定戦では、試合時間の都合によりじゃんけん3連戦で勝敗を決するなど、運営の臨機応変さも光りました。
■ 和やかで活発な雰囲気
試合中は学生・教職員の垣根なく交流が行われ、試合の合間にも自主的に練習する姿が見られました。終始和やかでありながら、競技に対する真剣さもあり、まさに“楽しい中にも絆が深まる”時間となりました。
今回のイベントを通じて、新たな人間関係が築かれ、今後の大学生活をより良いものにするきっかけとなったことと思います。今後もこのような交流の場を大切にしていきます!

R70421_2.jpg
R70421_3.jpg
R70421_4.jpg
R70421_5.jpg
R70421_1.jpg
R70421_6.jpg


実験技術を身につける!生物科学実験 ― 微生物の世界へようこそ ―|2025.4.14|

本学部では、学生一人ひとりが確かな実験技術を修得できるよう、各コース・学年に応じた実験・実習を実施しています。
食品科学コースの学生を対象とした生物科学実験(微生物分野)では、実践的な学びを通して、微生物の基礎から応用までを幅広く体験します。
実習内容には、納豆菌・酵母・黄麹菌といった有用微生物の純粋培養と顕微鏡観察、さらにはワインの製造と成分分析、甘酒の製造とアミラーゼ活性の測定などが含まれており、発酵や微生物の力を活かした食品の仕組みを、実際の手技を通して深く理解することができます。
「見て、育てて、測る」体験を通じて、微生物の魅力と実験技術の重要性を実感できる貴重な学びの場です。

R70414_1.JPG
R70414_2.JPG
R70414_3.JPG
R70414_4.JPG


新入生歓迎!サークル勧誘が本格スタート!|2025.4.11|

九州産業大学では、現在、新入生に向けたサークル勧誘が活発に行われています。
本日、中央広場ではアイドル研究愛好会「QanvaS」によるパフォーマンスステージが開催され、たくさんの新入生や在学生が集まり、会場は大いに盛り上がりました!
サークル活動は、同じ趣味や関心を持つ仲間と出会い、学業とはまた違った充実感を得ることができる大学生活の大きな魅力の一つです。ステージを通じてアイドルサークルの魅力に触れた方も多かったのではないでしょうか?
新入生の皆さん、自分に合ったサークルを見つけて、一歩踏み出してみませんか?
きっと大学生活が、より楽しく、より実りあるものになります!

R70411.JPG


新入生ガイダンスが開催されました|2025.4.7|

ようこそ、私たちの大学へ!新しい環境でのスタートに少しの不安もあるかもしれませんが、今日から始まる学生生活が皆さんにとって実り多いものになることを心から願っています。
本日2限目の「大学スタディスキル」では、新入生ガイダンスとして、サークルや資格、大学院、そして就職に関する重要な情報をご紹介しました。その後の施設見学では、実際にキャンパス内を歩き、学びの場としての魅力を感じ取っていただけたと思います。途中で撮影した集合写真は、今日の思い出を残す素敵な記念となるでしょう。
大学生活は学びの場であると同時に、自分の可能性を広げるチャンスでもあります。新しいことに挑戦し、多くの人と出会い、自分自身を成長させる素晴らしい時間が待っています。皆さんが充実した大学生活を送れるよう、私たちもサポートしていきます
これからの学び舎での生活が皆さんにとって素晴らしい経験となりますよう、心から応援しています!

class1.JPG
class2.JPG
class3.JPG
class4.JPG
class5.JPG
class6.JPG

*元画像を希望する新入生は、助手の先生に相談してください。

新任教員歓迎会が開催されました|2025.4.3|

生命科学部に今年度よりご着任いただいた4名の先生および総合機器センターにご着任いただいた2名の先生方の合同歓迎会を開催いたしました。
歓迎会では教員全員が自己紹介を行い、それぞれの専門やご趣味などが紹介されるたびに笑いが起こるなど、終始賑やかで和やかな雰囲気に包まれました。和気あいあいとした交流の中で、教員同士の親睦も深まり、大変有意義なひとときとなりました。
今後、学部の教育・研究活動において、力を合わせて取り組んでいけることを心強く感じております。
新たな仲間とともに、これからの生命科学部のさらなる発展を目指してまいります。

学科懇談会が行われました|2025.4.3|

新入生を対象とした学科懇談会が行われました。学部長・主任の挨拶、全教員(担任)の紹介、大学院の紹介、取得可能な資格の紹介などを大講義室にて行いました。
今年度は教員の紹介の後、新入生117名が一人ずつ自己紹介を行っていただきました。なかには一発芸を披露する学生もいるなど、笑顔あふれる和やかな雰囲気の中で懇談会が行われました。
新入生の皆さん、これから4年間充実した大学生活を送って下さい。教職員一同、皆さんの成長を応援し続けます!

R70403_1.JPG
R70403_2.JPG
R70403_3.JPG
R70403_4.JPG


高杉准教授の研究論文が学術雑誌に掲載されました|2025.4.2|

【雑誌】
Lipids(アメリカ油化学会誌), 02 April 2025
【タイトル】
Lysophosphatidylcholine, rich in n-3 polyunsaturated fatty acids, inhibits leukotriene production by mouse mast cells
(n-3系多価不飽和脂肪酸を豊富に含むリゾホスファチジルコリンは、マウスの肥満細胞によるロイコトリエン産生を阻害する)
【概要】
水産業では、加工過程で大量の副産物が廃棄されるため、これらをn-3系多価不飽和脂肪酸(PUFA)の供給源として活用することが有益である。本研究では、イカ皮ホスファチジルコリン(PtdCho)由来のリゾホスファチジルコリン(Lyso-PtdCho)の抗アレルギー作用の可能性を、肥満細胞が即時型アレルギー反応において産生する化学伝達物質であるロイコトリエン(LT)B 4およびC 4 の産生を測定することで評価した。ドコサヘキサエン酸がsn -2位のみエステル化されたイカLyso-PtdChoはLT産生を有意に阻害したが、イカ皮由来のPtdChoには阻害活性は見られなかった。ヒトデ内臓由来のLyso-PtdChoは、エイコサペンタエン酸のsn -2位のみに結合するため、LT産生を阻害したが、イカ由来のLyso-PtdChoと比較するとその効果は中程度であった。n-3系PUFAを含むLyso-PtdChoは、アレルギー症状を軽減し、水産廃棄物や加工副産物の有効利用に貢献する可能性が示唆されている。

Lipids.jpg


入学式が行われました|2025.4.1|

本学「大楠アリーナ2020」にて、九州産業大学・九州産業大学造形短期大学部の入学式が行われ、生命科学部では定員110名を上回る117名の新入生をお迎えしました。
入学式では、学長の告辞、入学生宣誓、在学生代表歓迎の辞が行われれました。入学式後には、在学生による歓迎レセプションが盛大に行われました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
本学の一員として皆さんをお迎えできることを、教職員一同、心より嬉しく思います。
大学生活は、学びを深めるだけでなく、自分自身を見つめ、仲間と語り合い、未来への一歩を踏み出す貴重な時間です。新しい環境に不安や緊張を感じている方もいるかもしれませんが、どうぞ安心してください。皆さんの挑戦を全力で応援し、支える環境がここにはあります。
これからの4年間、たくさんの経験と出会いが、皆さんを待っています。失敗を恐れず、一歩一歩、自分のペースで歩んでいってください。
皆さんの大学生活が、実り多く、かけがえのないものとなることを心より願っています。

R70401.jpg





お知らせアーカイブ




添付ファイル: fileLipids.jpg 4件 [詳細] fileR70424_2.JPG 11件 [詳細] fileR70424_1.JPG 8件 [詳細] fileR70414_4.JPG 4件 [詳細] fileR70414_3.JPG 4件 [詳細] fileR70414_2.JPG 4件 [詳細] fileR70414_1.JPG 4件 [詳細] fileR70411.JPG 8件 [詳細] fileR70421_6.jpg 6件 [詳細] fileR70421_1.jpg 5件 [詳細] fileR70421_5.jpg 6件 [詳細] fileR70421_4.jpg 9件 [詳細] fileR70421_3.jpg 10件 [詳細] fileR70421_2.jpg 12件 [詳細] fileclass6.JPG 10件 [詳細] fileclass5.JPG 10件 [詳細] fileclass4.JPG 9件 [詳細] fileclass3.JPG 8件 [詳細] fileclass2.JPG 12件 [詳細] fileclass1.JPG 12件 [詳細] fileR70401.jpg 85件 [詳細] fileR70403_4.JPG 91件 [詳細] fileR70403_3.JPG 85件 [詳細] fileR70403_2.JPG 90件 [詳細] fileR70403_1.JPG 83件 [詳細]
Last-modified: 2025-05-06 (火) 18:01:36